MW-PUG-ARIA
Search…
TWELITE ARIA ユーザーズガイド
各部の説明
使用方法
設定方法
インタラクティブモード
使用上の注意
Powered By
GitBook
インタラクティブモード
Interactive Mode
インタラクティブモードでアプリの詳細設定を行うことができます。
ここではTWELITE ARIA固有の機能を説明します。共通機能については、
インタラクティブモード(共通機能)
を参照してください。
インタラクティブモードに入ると以下の画面が表示されます。
1
--- CONFIG/App_ARIA V1-00-0/SID=0x810ba765/LID=0x01 ---
2
a: set Application ID (0x67720102)
3
i: set Device ID (--)
4
c: set Channels (18)
5
x: set Tx Power (13)
6
b: set UART baud (38400)
7
B: set UART option (8N1)
8
k: set Enc Key (0xA5A5A5A5)
9
o: set Option Bits (0x00000001)
10
t: set Transmission Interval (5)
11
p: set Senser Parameter (0x00000000)
12
---
13
S: save Configuration
14
R: reset to Defaults
Copied!
設定コマンド一覧
コマンド
設定項目
初期値
説明
a
アプリケーションID
0x67720102
同一の周波数チャネルを複数のグループで使用することが可能です。値は32ビットで設定します。
i
論理デバイスID
--
子機の論理デバイスIDを設定します。1~100までの値を設定できます。
c
周波数チャネルの設定
18
チャネル(11~26)を選択します。省電力動作を優先する観点から、複数チャネルの指定は無効としています。
x
送信出力の設定
13
1桁、または2桁の数字を指定します。2桁目は省略可能です。 1桁目は、送信出力を設定します。3が最強で2,1,0と1段階小さくなるたびに -11.5db 出力が低下します。出力を制限し電波の有効伝達範囲を小さくしたい場合に使用します。ただし、伝達可能距離は環境(ノイズ・遮蔽物など)に影響を受けます。 ※ 理論上の伝達距離は 6db 出力が小さくなるたびに 1/2 になりますので、1段階小さくすることで伝達距離は約1/4になります。 2桁目は再送回数を設定します。2桁目は 0~9を指定し、0はデフォルトで再送なし、1~9は再送回数に対応します。 例: 3 -> 再送なし・最強出力(デフォルト、省略時) 42 -> 再送4回・出力は2(1段階弱める)
b
UARTボーレートの設定
115200
入力値にかかわらず115200bps固定です。
B
UARTパリティの設定
8N1
入力値にかかわらず8N1で固定です。
k
暗号化鍵の設定
0xA5A5A5A5
暗号化鍵を入力します。32bitの16進数を設定します。通信グループ内は全て同一の値に設定してください。
o
オプションビットの設定
0x00000001
各種詳細設定ができます。
t
送信間隔の設定
5
定期送信パケットの送信間隔を秒単位で設定します。1〜4095の値で指定可能です。範囲外の設定をした場合の動作は不定です。
p
センサ固有パラメータの設定
0
PALごとに決められたパラメータの設定をします。0以上の16進数で指定できます。
S
設定値の保存
設定を保存し、モジュールを再起動します。
R
初期値に設定を戻す
設定を初期化します。他の操作を行わず、続けてS キーによる設定の保存を行うとセーブ領域のクリアを行います。
オプションビットの設定
オプションビット設定値を各ビットごとに解説します。
ビット(16進)
説明
ビット(16進)
説明
0x00000001
各中継機または親機宛に送信し、受信した中継機すべての情報が親機に転送され、シリアル出力されます。 この場合、複数の受信パケットを分析する事で一番近くで受信したルータを特定することができます。
0x00000040
OTAを無効にする。
0x00001000
暗号化通信を有効にします。(相手側の暗号化設定もしてください。)
0x00010000
UART通信でのメッセージ出力を有効にします。
Previous
OTAによる設定
Next
使用上の注意
Last modified
6mo ago
Copy link
Contents
設定コマンド一覧
オプションビットの設定